仏壇供養遺品整理サービス佐賀県内全域対応

大切な方との想い出を丁寧に整理し、ご先祖様や故人への感謝を込めて送り出す、心の作業でもあります。
佐賀お片付けサービスの住まいるパートナーでは、佐賀県内の皆さまの気持ちに寄り添い、安心して任せていただけるサポートを行っています。
仏壇供養とは?
ご家庭の事情や住宅事情で仏壇を処分する場合でも、心を込めた供養を行うことで、気持ちの整理がついたという方が多くいらっしゃいます。

当社の仏壇供養サービスの特徴
- 搬出・運搬もすべて対応大きくて重い仏壇も、自宅から丁寧に搬出いたします。アパート・マンションも対応可能です。
- 読経による供養提携寺院に当社が持ち込み、供養を代理で行わせて頂きます。
- 供養証明の発行ご希望の方には、供養時のお写真または証明書をお出し致します。
- 仏壇以外の人形ぬいぐるみ供養お人形やぬいぐるみなどお仏壇以外も供養可能です。

故人の想い出を大切にしたい方へ
しかし、実際には時間や体力、精神的な負担から、ご自身では難しいというお声も多くあります。

当社の遺品整理サービスの特徴
- 打ち合わせご遺族様とお話しをして、遺品整理でのご要望やお片付けの方向性などを話し合います。
- 仕分け作業ご遺族様のご要望にそいながら、大切なものや貴重品などを丁寧に選別。廃棄すべき物としっかり分けて対応致します。
- 不用品の回収・処分家具、家電、衣類などの不要品を法令に基づき処分します。リサイクル品対応も可能です。
- 形見分け発送サポート整理後の清掃や、簡易消臭・除菌などの清掃オプションもご用意しています。
- 遺品整理士が在籍専門知識を持つスタッフが対応。安心・丁寧・誠実な作業をお約束します。

生前整理・高齢者支援もご相談ください
※施設入所などの小さな引越は対応してますので気軽にご相談ください。
仏壇供養・遺品整理サービスの特徴

佐賀県内でお仏壇引取・供養のご依頼、誠にありがとうございます
ゴールデンウィーク期間中、佐賀市・嬉野市・神埼市より【お仏壇の引き取り・供養】のご依頼を3件いただきました。 住まいるパートナー:川原 すべてのご依頼に対し、真心を込めて丁寧に対応し、当方にて責任をもって代理供養を執り […]
遺品整理 佐賀2025.05.16

佐賀で年末に増える神仏仏壇関連の供養対処へのご依頼事例紹介
佐賀で年末に増える神仏仏壇関連の供養対処へのご依頼事例紹介致します。 今回の事例の話は、奥様が嫁いでこられた際にはすでにお庭に不動明王様の石像が設置されていたとのこと。 長い年月を経て、家族の守護神のように存在してきたそ […]
遺品整理 佐賀2024.12.17

5月人形、鎧飾りや人形の供養の為にご依頼があり供養対応させていただきました!
今回紹介するのは、仏壇引取、仏壇供養、人形供養にお仏壇屋さんからお仏壇搬入お手伝い依頼などの依頼です。 仏壇や五月人形や、節句鎧、節句の兜などは、ただ処分すればいいとは思いたくないという方は多いのではないかと思います。 […]
遺品整理 佐賀2024.10.29

雛人形や節句人形5月人形などの供養処分も承っております
雛人形や、節句人形、5月人形、羽子板日本の伝統人形などを置く場所がなくなったりして、言葉として本当は言いたくはないけど、処分しなきゃいけない… そんな事を思う方も少しづつ増えてきたように思います。 もちろん […]
遺品整理 佐賀2024.09.24

お盆連休も対応致します!佐賀や筑後地区の実家の片付け仏壇供養仏壇処分遺品整理庭木の管理など
住まいるパートナーでは、年末年始や、お盆の時期、ゴールデンウィークなどでもご相談可能です。 住まいるパートナー:川原 ご遠慮なくご連絡下さい。 ずっと気になっていた、ご実家などの不用品の処分回収、仏壇の処分、仏壇などの […]
遺品整理 佐賀2024.08.08

佐賀市の遺品整理一軒家まるごと片付けと掃除のご依頼でした!かなりの物がありましたがすべてキレイなりました!
今回紹介する便利屋業としては小城の方からのご依頼で、一人暮らしの妹さんがお亡くなりになられたので、住まれていた一軒家を片付けるのと掃除をして欲しいとのご依頼でした。 化粧品の販売をされていたとのことで、美容系の物が沢山あ […]
遺品整理 佐賀2024.07.15
遺品整理や仏壇供養でよくあるご質問(FAQ)
Q. お焚き上げは立ち会わなくても良いですか?
A. はい、立ち会いなしでも対応可能です。読経の様子や焼却の状況は、写真や報告書でお知らせします。
Q. 遺品整理だけ、仏壇供養だけでも依頼できますか?
A. もちろん可能です。単体のご依頼でも喜んで承ります。
Q. 急ぎで供養や整理をお願いできますか?
A. 空き状況や僧侶の手配状況によりますが、できる限りご希望に添えるよう調整いたします。まずはご相談ください。
Q. 遠方の仏壇や遺品も対応できますか?
A. 当社は佐賀県中心ですが、佐賀県外のご自宅・ご親族宅でも、事前写真やご相談により対応可能です。
Q. 個人情報が流出しないか不安です
A. 場所・品物・内容は全て厳守。車両も社名記載なしの対応が可能です。
遺品整理でお悩みの方へ
遺品の中には、故人の想いや生きた証が込められた品々が多く含まれます。私たちはそうした物を、ただの「片付け対象」とは捉えません。
必要に応じてお祓いやご供養を行い、故人の遺した品を「資産」としてご遺族の元へ適切に引き継ぐため、専門資格を取得し、誠実に対応しています。
「人の心を尊重すること」「質の高いサービスを提供すること」「信頼と信用を大切にすること」——この3つを軸に、日々知識と技術の習得に励んでいます。
実際に、私自身も実母の遺品整理を経験しており、その体験を踏まえて、同じようにお悩みの方の力になりたいと心から思っています。
急に相続や片付けが必要になった場合も、どうかひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
遺品の仕分け方について
貴重品とは、単なる金品に限らず、故人に関する重要な書類や不動産の権利情報なども含まれます。
主な例としては:
- 銀行通帳/キャッシュカード/クレジットカード
- 印鑑/健康保険証/マイナンバーカード/パスポート
- 年金手帳
- 公共料金の請求書や領収書
- 有価証券、契約書類
- 不動産権利書などの登記関連書類
- 宝石・貴金属・美術品など価値の高いもの
【形見(想い出の品)】
形見とは、故人が日常的に使っていた愛用品や、思い出深い品物のことです。
それらは、金銭的価値ではなく「心の価値」があるもの。
ご家族が故人を偲び、想いを繋げる大切な存在ですので、時間をかけてゆっくりと選別することをおすすめします。
【再利用できるもの】
家電や衣類、新聞などのリサイクル可能な品物は、再使用するか、業者や福祉団体などへ譲る方法があります。
ただし、中には「思い出があるからこそ残しておきたい」と感じる品もあると思います。
無理に処分せず、慎重に取り扱うことが大切です。
【廃棄するもの】
不要なものを処分するのは、精神的に負担がかかることもありますが、「あれもこれも」と残しすぎると、後で整理がつかなくなる恐れがあります。
明らかに使用予定がないものや劣化した品物は、潔く手放すことも必要です。
また、アルバム・日記・手紙といった捨てにくい物は、**デジタル保存(スキャンなど)**という選択肢もあります。
コンパクトに保管でき、長く清潔な状態で想い出を残すことができます。
整理を始めるタイミングについて
四十九日や百箇日、一周忌など、区切りの良い法要の後に取り掛かるのが一般的ですが、それもご家族の心の準備ができた時で構いません。
ご親族が集まるタイミングを活かすのも良いでしょう。
ただし、故人が賃貸住宅に住んでいた場合は、契約の都合上、早めの整理と退去の準備が必要になることもあるため、管理会社や大家さんへの確認も大切です。
整理方法の選び方:自分たちで行うか、専門業者へ頼むか
遺品整理には、主に「ご家族で行う方法」と「専門業者へ依頼する方法」の2つがあります。
それぞれの良し悪しをご紹介します。
自分たちで行う場合
故人の品を丁寧に扱え、費用を抑えられます。
【デメリット】
多くの時間と労力がかかります。また、気持ちの整理がついていない状態で行うと、精神的な負担が増えることもあります。
専門業者に依頼する場合
仕分けや搬出、法的な手続きも含めて、経験豊富なプロに安心して任せることができます。
高齢の方や体が不自由な方でもスムーズに進められます。
【デメリット】
費用がかかること、また第三者の介入により、相続関係でトラブルが起きる可能性もあるため、事前の同意や話し合いが重要です。
信頼できる業者を選ぶには、「親身に話を聞いてくれるか」「要望に柔軟に対応してくれるか」といった点も確認しましょう。
整理時に注意すべきこと
相続人が複数いる場合、1人で判断・整理を行うと金銭面でのトラブルに発展することがあります。
遺品整理は必ず、相続人全員で行うことが望ましいです。
【申請書類や手続きは早めに】
期限のある手続きがある場合、必要書類の準備はできるだけ早めに進めましょう。
特に貴重品の手続きは、早めの対応が重要です。
【処分に迷う物は「保留」も選択肢】
整理中に判断がつかない物は、無理に処分せず、保留にしておくのも一つの方法です。
感情が落ち着いてから冷静に見直すことで、後悔なく決断できます。
最後に:遺品整理は心の整理でもあります
しかし、遺品整理に「いつまでにやらなければならない」といった決まりはありません。
ご自身の気持ちと向き合いながら、無理のないタイミングで、じっくりと故人と向き合って整理を進めていくことが大切です。